先日のクリスマスの話です。
妻:「今年はクリスマスケーキを仙台の○○○に頼んだんだ~♪」と言っていました。当日、
ちょっと早めに帰宅し準備万端の家に帰ると、
妻:「あれ?クリスマスケーキは?」
私:「えっ?会社に届くの?」
妻:「そう!日中留守だといけないから、会社に送ってもらうようにしてたんだけど来てなかっ
た?」
子供達:心配な顔で見守っている!
私:「じゃあ、ケーキ屋さんに電話して運送会社聞いてみて。」
電話をするとアルバイトの店員さんが出てよく解らないので、帰ってしまった担当に連絡して
おりかえし電話しますとのこと。
待つ事、数分間!
返答は、数日前FAXの調子が悪い時があってその時でしょうか?注文は頂いてないです。
との返答!注文が届いていたけど忘れてたとかでなくFAXの調子が悪かったでは「そ、そう
ですか・・・。」ぐらいしか言葉が出ず、子供達は
「ケーキは?」「来ないの?」と涙ぐんでます。
私:じゃあ、今からケーキ買いに行こう!
娘:「私も行く~♪」
と出かけ、24日にもかかわらず、なんとかGET!
と事なきを得たのですが・・・。
ふっ!と日常の仕事を思い出しました。工事の日程を組む時や発注の際にどうしてもFAX
で送っただけで、相手から連絡がないと不安でFAXしたあと電話で「届きました?」とか「大
丈夫ですか?」などと確認しながら、心配性なのかな~などと思っていたのですが、ミスは
100回に一回でも、その一回がすごく重要な時もあるし、慎重なぐらいでちょうどいいんだと
再確認しました。FAXは昔から「届いていない」とか、「いや送りました」などという会話を聞い
ているので実際の声を聞かないと不安なのかもしれません。でも電子メールはなぜか安心し
てしまいます。今までトラブル等がないからというのもありますが、気をつけなければ・・・。
でもやはりこういう時代になってきたからこそ、実際の生の声や、手書きの文字が嬉しいで
すね。
妻:「今年はクリスマスケーキを仙台の○○○に頼んだんだ~♪」と言っていました。当日、
ちょっと早めに帰宅し準備万端の家に帰ると、
妻:「あれ?クリスマスケーキは?」
私:「えっ?会社に届くの?」
妻:「そう!日中留守だといけないから、会社に送ってもらうようにしてたんだけど来てなかっ
た?」
子供達:心配な顔で見守っている!
私:「じゃあ、ケーキ屋さんに電話して運送会社聞いてみて。」
電話をするとアルバイトの店員さんが出てよく解らないので、帰ってしまった担当に連絡して
おりかえし電話しますとのこと。
待つ事、数分間!
返答は、数日前FAXの調子が悪い時があってその時でしょうか?注文は頂いてないです。
との返答!注文が届いていたけど忘れてたとかでなくFAXの調子が悪かったでは「そ、そう
ですか・・・。」ぐらいしか言葉が出ず、子供達は
「ケーキは?」「来ないの?」と涙ぐんでます。
私:じゃあ、今からケーキ買いに行こう!
娘:「私も行く~♪」
と出かけ、24日にもかかわらず、なんとかGET!
と事なきを得たのですが・・・。
ふっ!と日常の仕事を思い出しました。工事の日程を組む時や発注の際にどうしてもFAX
で送っただけで、相手から連絡がないと不安でFAXしたあと電話で「届きました?」とか「大
丈夫ですか?」などと確認しながら、心配性なのかな~などと思っていたのですが、ミスは
100回に一回でも、その一回がすごく重要な時もあるし、慎重なぐらいでちょうどいいんだと
再確認しました。FAXは昔から「届いていない」とか、「いや送りました」などという会話を聞い
ているので実際の声を聞かないと不安なのかもしれません。でも電子メールはなぜか安心し
てしまいます。今までトラブル等がないからというのもありますが、気をつけなければ・・・。
でもやはりこういう時代になってきたからこそ、実際の生の声や、手書きの文字が嬉しいで
すね。
#
by sozai-ya
| 2007-12-26 18:11